岩尾醤油醸造元のこだわり
COMMITMENT
こだわり
弊社は明治7年の創業で、約150年間ここ福井市で醤油製造を続けてきました。
伝統ある弊社は、漁業を営み、あらゆる魚を知り尽くした先代(初代孫次郎文化6年生まれ)が、魚の旨味をより引き出し、魚本来の味を生かせるようにという想いで創業致しました。
海岸に近いところに社屋があるため、磯の香りと日本海の荒波の音を聞きながら成熟されたお醤油は、特にお刺身などの海の幸やお吸い物などに最適です。
多くの料理店や民宿などの、プロの方々からも昔からご好評をいただいております。
約150年の伝統と歴史をもとに、これからも皆様に美味しいお醤油の味をご提供すべく、一本一本丹精を込めて作り上げます。
どうぞこれからも「岩尾醤油醸造元」を宜しくお願い致します。
醤油ができるまでの工程
ここからは、弊社のこだわり醤油ができる工程を簡単にご紹介致します。
STEP2.麹作り
お醤油作りには、麹菌という酵素を含んだ菌を育て上げることが非常に重要です。この麹作りが各醤油製造の味の顔と言っても過言ではございません。
弊社の麹作りは、魚を知り尽くした先代が、魚の旨味を最大限に引き出すための麹を追求。
その味を今でも守り続けています。もちろん、創業時から変わらぬ製法を取り入れています。
STEP4.熟成・発酵
たっぷり時間をかけて桶樽で寝かせたお醤油は、時間の経過とともに様々な微生物の働きによって熟成されます。この熟成が、旨味と深みを引き出します。
STEP5.圧搾
熟成されたお醤油はそのまま取り出すのではなく、この圧搾という作業でお醤油を絞って取り出します。
大きな布を敷き、もろみをその上にのせて包み込み、そのもろみの重さでお醤油を絞り出します。
美味しいお醤油を取り出すためには、一気に絞り出すのではなく、じっくり時間をかけて丁寧に絞り出します。絞り出されたお醤油を「生醤油」と言います。
STEP6.火入れ
丁寧にじっくり時間をかけて作り出されたお醤油の、最後の過程です。ここで雑な作業をすると、今までの労力と膨大な時間が一瞬で無駄になってしまう為、非常に重要な作業です。
絞り出されたばかりの「生醤油」も美味しいですが、この火入れをすることにより、お醤油の旨味や香りを最大限に引き出します。
また、火入れ前までお醤油内には小さな微生物が活動を続けています。この微生物の活動を止めて、製品を安定させる目的で火入れを行います。
醤油の効用
消臭効果 生臭さを見事に消す
醤油をつけて刺身を食べるのは、味だけでなく醤油に生臭さを消す大きな働きがあるからです。
静菌(殺菌)効果
日持ちを良くする塩分と酸。
醤油にはその塩分と有機酸が含まれているため、大腸菌などの増殖を止めたり、死滅させる働きがあります。
対比効果
醤油を使用することによって甘みが一層引き立ちます。
抑制効果
醤油には塩辛さを抑える効果があります。
相乗効果
醤油はだしなどとの相性がとっても良いです。味の相乗効果が期待できます。
通販でもご購入いただける醤油は多くの方からも人気です
SOYSAUCE
通販でもリピーター多数の醤油をぜひ一度ご注文ください
醤油の高品質さで通販でも多くのご注文をいただいている岩尾醤油醸造元は、お客様にご満足いただけるよう受け継いだ伝統の製法を守るとともに、日々味の追求をしております。刺身や海鮮といった定番の使い方はもちろん、様々な料理にも合うような魅力的な品となっておりますのでぜひお試しください。
こだわりの品を生み出す鋳造場は見学のご利用も承っております。ご満足いただけるような様々なサービスをご用意してお待ちしておりますので、ヂガミイワ醤油にご興味をお持ちの方は通販以外でもご連絡ください。
通販で旨みあふれる醤油をご提供する岩尾醤油醸造元へご注文ください
通販でのオーダーでも醤油をお買い求めいただける岩尾醤油醸造元は、明治時代から営業を続けており、創業当時から受け継いできた製法を使い、味自慢のお下地をご提供しております。海岸近くの環境で鋳造した逸品は料理との相性も良く、ご家庭以外にも飲食店や旅館といったプロの方からも多くご利用いただいております。ご家庭の調味料に加えていただくのはもちろん、お歳暮などにも最適な逸品となっておりますので、ギフトをご検討の際などにもぜひご注文ください。
地域に密着した営業を続ける岩尾醤油醸造元は、丹精込めて作り上げた品の魅力をより多くのお客様に知っていただけるよう工場見学も行っております。工程をお見せするのはもちろん、鋳造場の歴史やちょっとした豆知識もお伝えいたしますので、近くにお越しの際はぜひ一度ご利用ください。
醤油を作り続ける店舗は通販でのご注文も随時募集しております
醤油の通販以外にも工場見学などといった形でも地元の皆様や観光などでお越しになった方からもご利用いただいている岩尾醤油醸造元は、福井市の一角で日曜日も元気に営業しております。国道305線沿いにあり、キャンプ地として有名な亀島園地から徒歩圏内の場所にありますので、帰省や旅行などで近くにお立ち寄りの際はぜひご利用ください。
冷や奴や卵かけご飯といったシンプルな料理との相性はもちろん、煮付けや蕎麦のつゆといった様々な食のお供に最適な逸品は、リピーターになっていただいた方も多くいらっしゃいます。ホテルや料亭といったプロの皆様にもご好評をいただいている味自慢の逸品となっております。ご友人などのギフトなどはもちろん、ご家庭の料理にご活用いただくのにも相応しいお下地となっておりますので、ぜひお買い求めください。
醤油の味に定評があり通販でも確かな人気を集めております
醤油の品質がウリで通販でも多くのリピーターを獲得している岩尾醤油醸造元の商品は、伝統ある製法とスタッフの真心を組み合わせ一つひとつ丁寧に作り上げております。料理の味付けや刺身のお供など、様々な食の形でもご満足いただけるような逸品を取り扱っておりますので、お下地にこだわりのある方や良質な調味料をお探しの方は、ぜひご利用ください。
丁寧な接客と真心を込めた応対を心掛ける岩尾醤油醸造元は工場内の見学のご利用も受け付けております。豊富な知識と経験を持ったスタッフが些細な豆知識から商品が完成するまでの工程を鋳造場にてしっかりと説明いたします。お子様連れのお客様でもお楽しみいただけるようお下地絞り体験や、手描きのマイラベル作成といった体験コーナーもご用意しておりますので、明治時代から福井市で営業を続ける老舗へご連絡ください。
通販で醤油を購入される際の質問などを掲載しております
醤油をご購入や通販のご利用の際にいただいた質問の一部をQ&Aにてご案内しております。内容を分かりやすく簡潔に掲載しておりますので、お買い求めの際はぜひ一度ご覧ください。また、ページに掲載されていない質問はお問い合わせフォームから受け付けております。Eメールやお電話でもご利用いただけますので、分からない点や気になる箇所をお持ちの方はお気軽にご連絡ください。豊富な知識と経験を持ったスタッフがしっかりとお答えいたします。
調味料としてはもちろん、贈り物としても多くの方にお選びいただいているこだわりのお下地をご提供する岩尾醤油醸造元は、140年以上営業を続けております。明治時代から培ってきた製法を受け継ぎ、素材選びにこだわった商品は旨みあふれる逸品となっておりますので、ぜひ一度ご賞味ください。
通販などで味わい深い醤油をご提供する岩尾醤油醸造元のブログ
通販でもご購入いただける醤油に関する豆知識や、明治時代から続く歴史、地元福井市の観光情報などといった様々な記事をブログにて発信しております。ご購入の際の参考にしていただけるのはもちろん、観光や旅行などでお役に立つような魅力的な内容を積極的に更新してまいりますので、ぜひブログをご覧いただいた後、お気軽にご購入ください。製法や素材の厳選といったあらゆる要素を妥協なく追求したこだわりの品をご用意してお待ちしております。
高品質な品と丁寧な接客で拠点を置く糸崎町にお住まいの方からも信頼と実績を集める岩尾醤油醸造元は、朝9時から営業しております。刺身などで直接ご賞味いただくのはもちろん、料理のお供にも最適です。多くの料理店や民宿といったプロの方からも厚い信頼を獲得する歴史ある逸品をぜひ一度お試しください。